自然界におけるキーストーン種のように、それぞれの角度から「いのちの再生」を後押ししている各団体の新着情報です。
- これまでの積み重ねをベースに、WEBマガジンをどう進化させるか。多元的価値をどう生み出すか。「greenz.jp」創刊19周年の決意表明by 増村 江利子 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年7月15日 at 9:00 PM
おかげさまで、greenz.jp は本日、19回目の誕生日を迎えました。この日をみなさんと共に迎えられること、編集長として心から嬉しく思います。 19年前、まだ「ソーシャルデザイン」という言葉がなかった時代に、greenz.jp は小さな船を漕ぎ出しました。私たちはこれまで、時代の変化と共にいくつかの合言葉を掲げ、自らも成長を続けてきました。直近では、「ほしい未来は、つくろう」「いかしあうつながり … The post これまでの積み重ねをベースに、WEBマガジンをどう進化させるか。多元的価値をどう生み出すか。「greenz.jp」創刊19周年の決意表明 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- ポッドキャスト番組『生きる、を耕すラジオ』配信開始、「WORK for GOOD」がリリースから1周年! グリーンズの活動レポート for greenz people|2025年4月〜6月by greenz.jp編集部 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年7月15日 at 6:41 AM
みなさん、こんにちは。greenz.jp編集長の増村江利子です。2025年4月から6月までの3ヶ月分の活動をまとめて、「季刊グリーンズ」としてグリーンズの”いま”をお届けします。 現在のgreenz people数は、576名。日本各地に「一人ひとりの暮らしから社会を変える仲間」が少しずつ増えていて、とても嬉しく思っています。いつもあたたかいサポートを、本当にありがとうござ … The post ポッドキャスト番組『生きる、を耕すラジオ』配信開始、「WORK for GOOD」がリリースから1周年! グリーンズの活動レポート for greenz people|2025年4月〜6月 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 辿り着いたこのまちで、楽しく生きていくには。絹張蝦夷丸さんが北海道・上川町 のまちなかで実践するローカル開業の歩みby 冨安 翠 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年7月10日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 地域に根差し、自分の生き方を表現する商いを始めるためのラーニングコミュニティ、 「ローカル開業カレッジ」。昨年始まったこの取り組みの第二期が、2025年8月よりスタートします。 「ローカル開業」と聞いてまず思い浮かべるのは、地域でお店や仕事 … The post 辿り着いたこのまちで、楽しく生きていくには。絹張蝦夷丸さんが北海道・上川町 のまちなかで実践するローカル開業の歩み first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 暮らしも商いも、健やかで楽しくあるために。薪窯パン「菊本」の菊本拓志さんが目指す「御養(おやしな)ひ屋」という生き方by 前田 亜礼 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年7月9日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 山口県山口市の市街地からすぐ、田畑が広がる中山間地にのどかな里山の風景が広がります。裏手を山に囲まれた一軒家が「薪窯パン 菊本」の工房。今年8月から始まる「ローカル開業カレッジ」の「自分の暮らしと商いを重ねる」回でゲストとして登壇する、菊本 … The post 暮らしも商いも、健やかで楽しくあるために。薪窯パン「菊本」の菊本拓志さんが目指す「御養(おやしな)ひ屋」という生き方 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 「人生をかけて取り組むテーマと出会えた」。パーパス転職で広がった、二人の可能性。【パーパス転職DAYレポート:後編】by グリーンズ スタッフ (greenz.jp グリーンズ) on 2025年7月6日 at 9:00 PM
グリーンズが運営する、社会課題解決に特化した求人を提供するサイト「WORK for GOOD」。ローンチから一年という節目である2025年5月31日、「パーパス転職DAY 〜やりがいのある仕事を考える一日」を開催しました。 当日は、社会課題解決に取り組む8社と、約100名の参加者が集まり、「パーパス転職」をキーワードに交流。イベントをきっかけに取り組みを知り、求人にエントリーする方もおり、やさしい … The post 「人生をかけて取り組むテーマと出会えた」。パーパス転職で広がった、二人の可能性。【パーパス転職DAYレポート:後編】 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- デロイト トーマツ グループ Earth Monthイベント登壇報告by SG広報チーム (NPO法人セブン・ジェネレーションズ) on 2025年7月4日 at 4:45 AM
4月25日(金)助成いただいているデロイト・トーマツ・ウエルビーイング財団様のご縁で、4月に企画されているEarth Monthの社内イベントに、代表である …
- 「あなたが大切にしたいこと」を軸に、キャリアを選んでいい。「パーパス転職」に込めた想い【パーパス転職DAYレポート:前編】by グリーンズ スタッフ (greenz.jp グリーンズ) on 2025年7月3日 at 9:00 PM
グリーンズが運営する、社会課題解決に特化した求人を提供するサイト「WORK for GOOD」。ローンチから一年という節目である2025年5月31日、「パーパス転職DAY 〜やりがいのある仕事を考える一日」を開催しました。 当日は、社会課題解決に取り組む8社と、約100名の参加者が集まり、「パーパス転職」をキーワードに交流。イベントをきっかけに取り組みを知り、求人にエントリーする方もおり、やさしい … The post 「あなたが大切にしたいこと」を軸に、キャリアを選んでいい。「パーパス転職」に込めた想い【パーパス転職DAYレポート:前編】 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 島には、夢がある。28の離島を包括するコミュニティ財団「かごしま島嶼ファンド」で山下賢太さんが挑む、行政区を超えた“新しい自治”by 上泰寿 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年7月2日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? みなさんは“コミュニティ財団”を知っていますか? コミュニティ財団とは、コミュニティが抱える課題解決とコミュニティの価値創造のための財団のこと。さまざまな寄付者からお金を預かり、地域における課題を解決する事業に対し助成配分をし、分野や領域を … The post 島には、夢がある。28の離島を包括するコミュニティ財団「かごしま島嶼ファンド」で山下賢太さんが挑む、行政区を超えた“新しい自治” first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 世界を歩く9歳の難民少女が見た、悲しみと希望。映画『ザ・ウォーク~少女アマル、8000キロの旅~』を通して知る、難民の過酷な道のりby 村山幸 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年6月26日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 祖国を追われ、難民となっている人たちは、世界中に1億2000万人以上いると言われています(UNHCR調べ)。その背景には複雑な国際情勢や長い歴史が絡み合っており、理解は容易ではありません。問題の背景を理解することは重要ですが、それよりもまず … The post 世界を歩く9歳の難民少女が見た、悲しみと希望。映画『ザ・ウォーク~少女アマル、8000キロの旅~』を通して知る、難民の過酷な道のり first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- セブン・ジェネレーションズ ●新月通信● Vol.198 June 24 ,2025 by SG広報チーム (NPO法人セブン・ジェネレーションズ) on 2025年6月25日 at 2:50 AM
セブン・ジェネレーションズ ●新月通信● Vol.198 June 24 ,2025 6月に入り、世界では中東の軍事衝突による緊張が 高まり多くの人々が不安 …
- 企業の社会貢献部門から始まった国際協力団体「アクセス」はなぜ自立できたのか。“顔の見える関係”が生み出す、若者の共感と行動の輪by 北川 由依 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年6月24日 at 9:00 PM
[sponsored by 大阪ガスネットワーク] SDGsの広まりやESG経営への転換を受け、企業の社会貢献活動は一般的なものになりつつあります。会社前の清掃ボランティア、地域のお祭りへの出店といった身近なものから、NPOへの寄付活動や災害時の物資提供、発展途上国への物資仕送りなど活動の種類もさまざまです。 そうした活動が一般的になる前から社会貢献活動に目を向け、企業が一部門として事業を立ち上げ … The post 企業の社会貢献部門から始まった国際協力団体「アクセス」はなぜ自立できたのか。“顔の見える関係”が生み出す、若者の共感と行動の輪 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- NPO法人セブン・ジェネレーションズの未来を考える合宿開催報告by SG広報チーム (NPO法人セブン・ジェネレーションズ) on 2025年6月21日 at 8:07 AM
こんにちは。代表理事のあずみん(野崎安澄)です。 このたびは、NPO法人セブン・ジェネレーションズ(以下SG)の合宿にご関心をお寄せいただき、また開催に向け …
- 災害が映す地域のリアル~これからに必要なつながりと備えを考える~ローカリゼーションデイ2025 分科会Part3開催報告by SG広報チーム (NPO法人セブン・ジェネレーションズ) on 2025年6月21日 at 7:42 AM
文責:飯沼美絵 今年もNPO 法人セブン・ジェネレーションズはローカリゼーションデイ日本2025に実行委員メンバーとして参加してまいりました。 今回はイベン …
- あなたが“自分の生き方を表現する”ならどんなお店?全国の仲間とつながり、自分らしい商いを考える「ローカル開業カレッジ」第二期がスタートby 古瀬 絵里 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年6月18日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 本当はどんな生き方がしたいのだろう。 誰かが決めたルールの中で、自分を切り分けた生き方がしたかったんだっけ? そんな問いかけから始まる、グリーンズと「コト暮らし」が主催する「ローカル開業カレッジ」は、地域に根ざし、自分の生き方を表現する商い … The post あなたが“自分の生き方を表現する”ならどんなお店?全国の仲間とつながり、自分らしい商いを考える「ローカル開業カレッジ」第二期がスタート first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 都会か田舎かの二元論じゃない。自分なりの距離感で佐渡市と関わる3人に聞いた、地域との関わり方【「トキと酒 in 東京」トークレポート】by やなぎさわ まどか (greenz.jp グリーンズ) on 2025年6月12日 at 9:00 PM
[sponsored by トキと酒実行委員会・佐渡市] 地方への移住や二拠点生活の実践者が増えてきた昨今。移住促進に関するイベントや情報発信も頻繁に目にするようになりました。 都心から地方に移ることが珍しくなくなった今だからこそ、少し声を大きくして強調したいことは、都会or田舎の二元論ではないはずだ、ということです。むしろいろいろなライフスタイルの人たちがお互いを知ることこそ重要なのではないか、 … The post 都会か田舎かの二元論じゃない。自分なりの距離感で佐渡市と関わる3人に聞いた、地域との関わり方【「トキと酒 in 東京」トークレポート】 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- セブン・ジェネレーションズ 〇満月通信〇 11. Jun. 2025 by SG広報チーム (NPO法人セブン・ジェネレーションズ) on 2025年6月11日 at 2:45 AM
セブン・ジェネレーションズ 〇満月通信〇 11. Jun. 2025 皆さま、こんにちは。 沖縄地方の梅雨明け、関東甲信地方と北陸地方までの梅雨入りと、本格 …
- 1キロからわずかスプーン1杯。江戸の旅人も疲れを癒した「梅肉エキス」のつくり方by やなぎさわ まどか (greenz.jp グリーンズ) on 2025年6月10日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 梅雨の前、丸々とした実をつける梅の木。梅酒や梅シロップ、梅干しなど、毎年「梅仕事」を楽しむ人もいる一方で、人手不足などの要因により、手付かずの梅の木を見掛けることも少なくありません。 疲労回復、消化促進、免疫力向上など、健康効果の高さで知ら … The post 1キロからわずかスプーン1杯。江戸の旅人も疲れを癒した「梅肉エキス」のつくり方 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 「パワフルなストーリーを共有できれば、世界は変わるかもしれない」映画『Re-member』監督・古波津陽さんが、共生革命家・ソーヤー海との対話から得たヒント【後編】by Fumie Matsuyama (greenz.jp グリーンズ) on 2025年6月5日 at 9:00 PM
「地球上のすべての生命体と根っこでつながる」といった「地球コクリ!」の考え方を広げ、世界中の仲間たちとつながるためにつくられた映画『Re-member』の監督・古波津陽(こはつ・よう/以下、陽)さんは、制作を進めていく過程で、「地球と人間との関わり方をどう描くか」「人間は“悪者”としてしか描けないのか」という疑問にぶつかりました。 パーマカルチャーの考え方にヒントをもらおうと、地球コクリ!のメンバ … The post 「パワフルなストーリーを共有できれば、世界は変わるかもしれない」映画『Re-member』監督・古波津陽さんが、共生革命家・ソーヤー海との対話から得たヒント【後編】 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 「人間は地球にとって”悪者”なのか?」映画 『Re-member』監督・古波津陽さんの問いを解したパーマカルチャーの考え方とは【前編】by Fumie Matsuyama (greenz.jp グリーンズ) on 2025年6月4日 at 9:00 PM
「人間って地球にとって本当に”悪者”なんでしょうか?」 これは、映画監督・古波津陽(こはつ・よう/以下、陽)さんの言葉です。 三田愛さんを中心に展開する、「すべての生命体と根っこでつながる」といった「地球コクリ!」の考え方を世界中に広げ、仲間とつながるためにつくった映画『Re-member』。その監督を務めた陽さんは、映画をつくる過程でこんな疑問を抱きました。絵コンテを描いて内容を詰めていく中で、 … The post 「人間は地球にとって”悪者”なのか?」映画 『Re-member』監督・古波津陽さんの問いを解したパーマカルチャーの考え方とは【前編】 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 残された楽園で、違法な森林伐採に抗う人たちが命がけで問いかけるものは。ドキュメンタリー映画『デリカド』が突きつける人間の未来by 村山幸 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年5月28日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? “環境にやさしい”というフレーズを、あちこちで目にした時代がありました。いまも、環境保護にはどこか、やさしくまもるようなイメージを抱く人も多いかもしれません。けれども、環境破壊が行われている現場は必ずしも、穏やかで優しい世界ではありません。 … The post 残された楽園で、違法な森林伐採に抗う人たちが命がけで問いかけるものは。ドキュメンタリー映画『デリカド』が突きつける人間の未来 first appeared on greenz.jp グリーンズ.