自然界におけるキーストーン種のように、それぞれの角度から「いのちの再生」を後押ししている各団体の新着情報です。
- 続けることで、意味が生まれる。音楽で神戸と被災地をつなぐ「COMING KOBE」が次に目指す“死なないためのフェス”とはby ikekayo (greenz.jp グリーンズ) on 2025年8月28日 at 9:00 PM
青空の下で、ビール片手に、最高の音楽に酔いしれる…。こんな代えがたい幸せを味わえるのが、そう、音楽フェス! 海外アーティストが参加する大型フェスをはじめ、近年では日本のあちこちで地域密着型のフェスがたくさん開催されるようになりました。そんな地域フェスの先駆けといえば、神戸で開催されている「COMING KOBE(通称・以下、カミコベ)」ではないでしょうか。 カミコベは、阪神・淡路大震災から10年目 … The post 続けることで、意味が生まれる。音楽で神戸と被災地をつなぐ「COMING KOBE」が次に目指す“死なないためのフェス”とは first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 民間として地域の“役”に立つ“場”所。和歌山県有田川町の中と外をつなぐ「しろにし」が企画する「地域維持レスキュー」とはby 前田 有佳利 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年8月27日 at 9:00 PM
〔sponsored by 一般社団法人しろにし〕 困った人を助ける意味で用いられる「レスキュー(rescue)」。語源を紐解くと、ラテン語の「再び(re-)」「外へ(ex-)」「揺り動かす(quatio)」に由来するそうです。 その語源を新たな視点でなぞるように、少子高齢化や過疎化がもたらすさまざまな困りごとから地域の人びとを助け出そうと、地域の魅力を外へと伝える役割を一手に担い、心を揺り動かす … The post 民間として地域の“役”に立つ“場”所。和歌山県有田川町の中と外をつなぐ「しろにし」が企画する「地域維持レスキュー」とは first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- この時代を、確かに超えていく”不可逆な変容(Transformation)” をおこす。「薩摩会議2025」の進化にみる、ローカルという土壌の耕しかたby 上泰寿 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年8月26日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 日本本土の最南端・鹿児島では、あらゆる垣根を超えて、多様な人が全国・全世界から集い、これからの社会のあり方を問い、共に未来を創造する場として『薩摩会議』が2022年から開催されています。 それは単なるフォーラムではなく、全国津々浦々で活躍し … The post この時代を、確かに超えていく”不可逆な変容(Transformation)” をおこす。「薩摩会議2025」の進化にみる、ローカルという土壌の耕しかた first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 私たちに合った居場所が見つかった。福島県川俣町で薬膳カフェを始めたふたりが見つけた豊かな生き方by 奥村サヤ (greenz.jp グリーンズ) on 2025年8月25日 at 9:00 PM
本記事はふくしま12市町村移住ポータルサイト『未来ワークふくしま』に2025年8月に掲載された記事の転載です。 「東京で同じことをしても、うまくいかなかったと思います」 こう語るのは、福島県伊達郡川俣町で薬膳カフェ「BONCHI TARO(ボンチタロウ)」を営むご夫婦、ファンコーニ・マイケルさんと菜美子さん。 ふたりは、神奈川県茅ヶ崎市から縁もゆかりもなかったこの町に移り住みました。フランス語のよ … The post 私たちに合った居場所が見つかった。福島県川俣町で薬膳カフェを始めたふたりが見つけた豊かな生き方 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- “金”より“菌”が、ずっと大切。菌類学者 ノエミア・イシカワさんがアマゾンのヤノマミ民族と出会って見つけた “知らないことすら、知らなかった” 世界by 佐藤 有美 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年8月24日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? “ Bom dia, Yumi. ねえ知ってる? 木の根っこと根っこをつないでいるのは “菌” なんだよ。 しかも、菌類って、“意図”を持って動いてるの。” ブラジル国立アマゾン研究所の菌類学者、ノエミア・カズエ・イシカワさ … The post “金”より“菌”が、ずっと大切。菌類学者 ノエミア・イシカワさんがアマゾンのヤノマミ民族と出会って見つけた “知らないことすら、知らなかった” 世界 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 10ヶ月の期間限定”都市農業”は東京の未来にどんなレガシーを残せるか?「原宿はらっぱファーム」の、土とともに生きる暮らしを取り戻す挑戦by 青葉 薫 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年8月20日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 気候変動が都市で生活する人々を苦しめているのは、暑さだけではありません。高温障害などによる農作物の収量低下や、化石燃料の価格変動などによる生産コストの上昇は、コメや野菜の価格高騰となって家計を逼迫させています。 アスファルトに覆われた都市に … The post 10ヶ月の期間限定”都市農業”は東京の未来にどんなレガシーを残せるか?「原宿はらっぱファーム」の、土とともに生きる暮らしを取り戻す挑戦 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- “まちがあってあなたがいるのではなく、あなたがいるからこのまちがある”。『まちは暮らしでつくられる』の著者・杉本恭子さんが語る、小さい言葉を聴くということby 池田 美砂子 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年8月19日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? まちは“つくる”ものではなく、そこに生きる一人ひとりの暮らしから“つくられていく”ものだと思うんです。 そう語るのは、杉本恭子さん。greenz.jpでも何本ものインタビュー記事を執筆し、人の想いの源泉から取り組みの本質を伝え続けるライター … The post “まちがあってあなたがいるのではなく、あなたがいるからこのまちがある”。『まちは暮らしでつくられる』の著者・杉本恭子さんが語る、小さい言葉を聴くということ first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 悔しさは、明るい光で乗り越える。映画『陽なたのファーマーズ』が示す新しい農業と、大地に根ざした生き方by やなぎさわ まどか (greenz.jp グリーンズ) on 2025年8月12日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 農地に注がれる太陽光を、「発電」と「光合成」で分かち合うソーラーシェアリング。気候変動による酷暑が深刻になるなか、農地の上に設置された太陽光パネルが作物を守る役割をすることでも注目されている農業です。ソーラーシェアリングに取り組む生産者数は … The post 悔しさは、明るい光で乗り越える。映画『陽なたのファーマーズ』が示す新しい農業と、大地に根ざした生き方 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 蒜山の自然をどう見立てるかは、あなた次第。2025年は“ネイチャーポジティブ”をテーマに「ひるぜんネイチャーウィーク」を開催!【後編】by 佐伯 桂子 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年8月8日 at 2:01 AM
[sponsored by バ・アンド・コー株式会社] 「蒜山に来るたびに、生き方について考えさせられるんですよね」 「ひるぜんネイチャーウィーク」の運営に携わるみなさんとお話していたとき、ポロリとこぼれ出た言葉にハッとしました。 どう生きたいのか、何をしたいのか。草原に立ち深い呼吸をするたびに、自然と共生しながら紡がれてきた蒜山の文化や歴史を知るほどに、そんな考えが巡るのは、なぜでしょう。 その … The post 蒜山の自然をどう見立てるかは、あなた次第。2025年は“ネイチャーポジティブ”をテーマに「ひるぜんネイチャーウィーク」を開催!【後編】 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 人と自然が共生して育んできた蒜山高原の豊かさを、ビジネスの視点で再生する。「ひるぜんアクションツーリズム」が今年も開催!【前編】by 佐伯 桂子 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年8月8日 at 2:00 AM
[sponsored by バ・アンド・コー株式会社] 岡山駅から車で2時間ほど。 目の前には、広い空と雄大な山々、青々とした草原。 心なしか、まわりに流れる時間をゆっくりと感じます。 岡山県真庭市北部に位置する蒜山(ひるぜん)高原。標高400〜600mのこの場所は、西日本有数の高原リゾート地として知られています。この地ならではの景観や豊かな自然資源のみならず、数百年にわたり受け継がれてきた「山焼 … The post 人と自然が共生して育んできた蒜山高原の豊かさを、ビジネスの視点で再生する。「ひるぜんアクションツーリズム」が今年も開催!【前編】 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- “資本主義ど真ん中”の人こそ、ソーシャルグッドな世界に飛びこんでほしい。人と自然の共生を目指すSANUの採用哲学【パーパスで出会う、会社と人】by 塩冶恵子 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年8月5日 at 9:00 PM
「Live with nature. / 自然と共に生きる。」を掲げ、自然と調和したライフスタイルを提案するスタートアップ、SANU。事業のあり方はもちろん、採用においても「どんな価値観をともにできるか」を大切にしています。 グリーンズが運営する、パーパス(働く意義)で仕事と出会える求人サイト「WORK for GOOD」を通じてSANUに入社したのは、元経営コンサルタントの今井克哉(いまい・かつ … The post “資本主義ど真ん中”の人こそ、ソーシャルグッドな世界に飛びこんでほしい。人と自然の共生を目指すSANUの採用哲学【パーパスで出会う、会社と人】 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 正解じゃなくて、生きる根っこを探求する。実践から学ぶ、自由学園のリジェネラティブ・オーガニック農法by 丸原 孝紀 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年8月3日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 「土を耕さないで農業ができるって、どういうこと?」「農業が気候変動の原因にもなってるって、本当?」リジェネラティブ・オーガニック農法(以下、RO農法)のことを知って、疑問に思った学生たちが、どろんこになって答えを探しつづけています。その現場 … The post 正解じゃなくて、生きる根っこを探求する。実践から学ぶ、自由学園のリジェネラティブ・オーガニック農法 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- “近くて遠い大阪湾”をみんなのものに。岩井克巳さんの海洋教育が20年以上続く理由は、“楽しく、無理なく、分かち合う”からby 前田 有佳利 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年7月30日 at 9:00 PM
[sponsored by 大阪ガスネットワーク] 「じゃ、まず海に入ろうか! みんな、足は何センチ?」 大阪府阪南市の西鳥取漁港にある「波有手(ぼうで)の牡蠣小屋」で出会ってまもなく、NPO法人 大阪湾沿岸域環境創造研究センター(以下、大阪湾研究センター)専務理事の岩井克巳(いわい・かつみ)さんはそう言って、日に焼けた笑顔で手際よく取材チームに胴長靴を手渡しました。 牡蠣小屋の隣には、岩井さんの … The post “近くて遠い大阪湾”をみんなのものに。岩井克巳さんの海洋教育が20年以上続く理由は、“楽しく、無理なく、分かち合う”から first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- やわらかな想像力で、100年後の“日常”を設計する。地域を巡る資源をいかす「小水力発電」を通して考える未来by 諸岡若葉 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年7月29日 at 9:00 PM
[sponsored by 全国小水力利用推進協議会] 日常生活を営む上で欠かせない、電気。コンセントにつなげば簡単に享受できることが、当たり前のように思われます。しかし、災害や限りある資源の枯渇、また世界情勢の悪化によっても、その“当たり前”がいとも簡単に揺らぐことを、私たちはすでに経験しています。 そのような状況を背景に近年注目されるのが、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスなど、自然の中で繰 … The post やわらかな想像力で、100年後の“日常”を設計する。地域を巡る資源をいかす「小水力発電」を通して考える未来 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 原爆投下後の長崎で、3人の看護学生は何を見て、何を考えたのか。映画『長崎ー閃光の影でー』を観て改めて考える、生きることの意味by 村山幸 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年7月28日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 命はいつ尽きるかわからない。そうわかってはいても、多くの人がこのまま人生が続くことに疑問を持たずに生きているのではないでしょうか。でも、死がすぐ隣にある極限状態に置かれたら。きっと生きることの意味や重さは大きく変わることでしょう。1945年 … The post 原爆投下後の長崎で、3人の看護学生は何を見て、何を考えたのか。映画『長崎ー閃光の影でー』を観て改めて考える、生きることの意味 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 広報誌づくりやSNS発信でまちを盛り上げ、未来をひらく。吉富町ファンをつくる“まちの専属編集者”を募集!#求人by 前田 亜礼 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年7月27日 at 9:00 PM
[sponsored by 福岡県吉富町] 募集要項は記事末をご覧ください。 福岡県の最東端、大分県との県境に位置する吉富町(よしとみまち)。 以前、「漁師として独立を目指す地域おこし協力隊」の募集記事でご紹介した、“九州で一番小さなまち”です。 南北3km×東西2km、面積5.72㎢の町を歩けば、漁業や農業、個人経営のお店などが点在し、子育て世代が交流する地域コミュニティが充実しています。神楽の … The post 広報誌づくりやSNS発信でまちを盛り上げ、未来をひらく。吉富町ファンをつくる“まちの専属編集者”を募集!#求人 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 平日は会社員。週末だけ”縄文”。「週末縄文人」が、現代の道具を一切使わず、文明を探求するなかで見出した豊かさby 草刈朋子 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年7月24日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 「週末縄文人」は、スーツ姿の「縄(じょう)」と「文(もん)」のビジネスマン男子二人が “現代の道具を使わず、自然にあるものだけを使ってゼロから文明を築く” をテーマに、ライターを使わずに火をおこし、石を削り出した斧で木を伐り、竪穴住居をつく … The post 平日は会社員。週末だけ”縄文”。「週末縄文人」が、現代の道具を一切使わず、文明を探求するなかで見出した豊かさ first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 【パーパスで出会う、会社と人】「理念への共鳴」に妥協しないHITOTOWA。お互い「しっくりきた」と語る、採用の舞台裏by 塩冶恵子 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年7月22日 at 9:00 PM
「理念に共感する人と、一緒に働きたい」——そんな思いを大切にしながら、採用に取り組んでいる株式会社HITOTOWA。 グリーンズが運営する、パーパス(働く意義)で仕事と出会える求人サイト「WORK for GOOD」を通じて出会ったのは、「庭を“使う”こと」に価値を見出し、地域に根ざした暮らしを育んできた石井隆真(いしい・たかまさ)さんでした。 一見すると異業種にも見えるキャリアですが、なぜ「パー … The post 【パーパスで出会う、会社と人】「理念への共鳴」に妥協しないHITOTOWA。お互い「しっくりきた」と語る、採用の舞台裏 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- セブン・ジェネレーションズ(七世代先の子孫)と踊る|Movement Medicine創始者ヤコブ来日イベントを開催(10/6)by SG広報チーム (NPO法人セブン・ジェネレーションズ) on 2025年7月18日 at 5:16 AM
七世代先の子孫と踊る地球の声を聴き、身体で未来に応える夜 英国よりMovement Medicine(ムーブメント・メディスン)の創始者ヤコブ・ダーリング …
- 自然の中で、生き方と働き方がひとつになる。千葉県木更津市のKURKKU FIELDS(クルックフィールズ)で、希望をデザインする仕事 #求人by 丸原 孝紀 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年7月17日 at 9:00 PM
[sponsored by 株式会社KURKKU FIELDS] 株式会社KURKKU FIELDSの求人は、 求人サイト「WORK for GOOD」の企業ページにて随時公開中です。 詳しくはこちらをご覧ください。 東京駅の人混みをぬって、木更津方面の高速バスに滑り込むように乗って1時間半。バスを降りてゆるい坂を登っていると、「もうすぐだよ!」と励ましてくれるような、「KURKKU FIELDS … The post 自然の中で、生き方と働き方がひとつになる。千葉県木更津市のKURKKU FIELDS(クルックフィールズ)で、希望をデザインする仕事 #求人 first appeared on greenz.jp グリーンズ.