自然界におけるキーストーン種のように、それぞれの角度から「いのちの再生」を後押ししている各団体の新着情報です。
- セブン・ジェネレーションズ ●新月通信● Vol.197 May 27 ,2025 by SG広報チーム (NPO法人セブン・ジェネレーションズ) on 2025年5月27日 at 2:50 AM
セブン・ジェネレーションズ ●新月通信● Vol.197 May 27 ,2025 先日ローマ・カトリック教会の新しい教皇として アメリカ出身のレオ14世が …
- 10年間続いてきたのは“暮らしの延長”に場を開いたから。神戸市長田区「したまちのえきロッケン」が新たに始めた、仲間とともにまちの文化を支える仕組みby 佐伯 桂子 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年5月26日 at 9:00 PM
[sponsored by 大阪ガスネットワーク] 迎えてくれるあったかい笑顔と、美味しそうなご飯の匂い、寛いだ表情でおしゃべりする人の姿。 「したまちのえきロッケン」の扉を入ると、そこはまるで誰かの家のリビングのような空気に包まれています。 入ってすぐのキッチンカウンターに並ぶのは、できたてのお惣菜。この日の日替わり店主さんが、ビュッフェ形式のランチを提供していました。どんどん品数が増えていき、 … The post 10年間続いてきたのは“暮らしの延長”に場を開いたから。神戸市長田区「したまちのえきロッケン」が新たに始めた、仲間とともにまちの文化を支える仕組み first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 「リジェネラティブ・バイイング」で化粧品業界から変革を起こす。自然環境も地域社会も再生へと導く、LUSHの実践by 能勢 奈那 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年5月22日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? カラフルなバスボム、ハンドメイドの可愛らしい石鹸。 LUSHの店先から放たれる華やかな香りに誘われて、足を止めたことがある人も多いのではないでしょうか。 1995年にイギリスで生まれたコスメティックブランド・LUSHは、日本各地に75店舗以 … The post 「リジェネラティブ・バイイング」で化粧品業界から変革を起こす。自然環境も地域社会も再生へと導く、LUSHの実践 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- Collective Impact Forum2025参加報告by SG広報チーム (NPO法人セブン・ジェネレーションズ) on 2025年5月20日 at 6:32 AM
文責:鈴木核 4月14日(月)デロイト トーマツ ウェルビーイング財団主催のCollective Impact Forum2025に参加してきました。 今回 …
- “違いを認める” から “同じを見つめる”へ。先住民族の声を託され続けるジャーナリスト・下郷さとみさんの「アマゾンは “里山”だ」という視点by 佐藤 有美 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年5月18日 at 9:00 PM
「日本はあんなに小さな島国だから、耕す土地もないのだろう。だから遠いアマゾンの森を壊してまでつくる大豆が、そんなに欲しいんだね」 1989年からアマゾンの森林破壊に抗議し、先住民族の声を世界に届けてきた、カヤポ民族の長老 ラオニ・メトゥティレ。2007年と2014年の来日時に通訳を務め、この呟きを直接聴き、受け止めたのが、30年以上にわたりブラジルの都市の貧困地区・ファベーラや先住民族保護区をフィ … The post “違いを認める” から “同じを見つめる”へ。先住民族の声を託され続けるジャーナリスト・下郷さとみさんの「アマゾンは “里山”だ」という視点 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 食べ方を変えれば、人の価値観、そして社会が変わる。ドキュメンタリー映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』と、その制作者たちが贈るメッセージby 村山幸 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年5月14日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 誰もが欠かすことのできない日々の食事。価値観が多様化する現代では、食事にも効率や合理性を求める人がいます。けれども、食べるという行為は、生きるための燃料補給にすぎないのでしょうか。ドキュメンタリー映画『食べることは生きること ~アリス・ウォ … The post 食べ方を変えれば、人の価値観、そして社会が変わる。ドキュメンタリー映画『食べることは生きること ~アリス・ウォータースのおいしい革命~』と、その制作者たちが贈るメッセージ first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 災害が映す地域のリアル~これからに必要なつながりと備えを考える~ローカリゼーションデイ2025 分科会Part3by SG広報チーム (NPO法人セブン・ジェネレーションズ) on 2025年5月14日 at 12:23 AM
🌎6 月8 日(日)10:00-18:00 オンライン(zoom)開催!🌿👇詳細・申 …
- セブン・ジェネレーションズ 〇満月通信〇 13. May 2025 by SG広報チーム (NPO法人セブン・ジェネレーションズ) on 2025年5月13日 at 2:45 AM
セブン・ジェネレーションズ 〇満月通信〇 13. May 2025 皆さま、こんにちは。 GWも終わり、少しずつ湿度が高くなっているように感じます。 連休に …
- DEFENDERは日本の災害支援や環境活動の“足”になる車だ。“不可能を可能にする”挑戦者を支えていく「DEFENDER AWARDS」初開催にかける意志by 小黒 恵太朗 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年5月11日 at 9:00 PM
[sponsored by DEFENDER] 世界には人びとの健康や地球環境を支えるため、厳しい環境で活動している団体が数多く存在します。 食料不安や紛争などの危機に瀕した地で医療を提供するNGO、災害救助の最前線で活動するボランティア、絶滅の危機に瀕した野生動物を守る保護団体……。ひび割れた荒地や傾斜の激しい山道など、時には道なき道を走らなければならない彼らの活動には、困難な道を切り開くための … The post DEFENDERは日本の災害支援や環境活動の“足”になる車だ。“不可能を可能にする”挑戦者を支えていく「DEFENDER AWARDS」初開催にかける意志 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 【6/1(日)までの入会で6月中旬にお届け!】greenz people限定『生きる、を耕す本』が完成!さまざまな社会実験を探究するシリーズ本vol.02 うんこが地球を救う?「だっ糞ダ!」の全貌を紹介by グリーンズ スタッフ (greenz.jp グリーンズ) on 2025年5月8日 at 9:00 PM
WEBマガジン「greenz.jp」のメディア運営を寄付で支えてくださっている読者のみなさん「greenz people」だけにお届けしている特典本「生きる、を耕す本」。 私たちの探究の現在地をgreenz peopleのみなさんにお届けすべく、シリーズ本として毎年発行しています。 第2号のテーマは、「うんこ」です!…突然で驚かせてしまったかもしれません。すみません。でも少しだけこらえていただいて … The post 【6/1(日)までの入会で6月中旬にお届け!】greenz people限定『生きる、を耕す本』が完成!さまざまな社会実験を探究するシリーズ本vol.02 うんこが地球を救う?「だっ糞ダ!」の全貌を紹介 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 200年をかけて、森を育てるということ。青森ヒバの実験林で柴田円治さんが見つめたものby 増村 江利子 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年5月2日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 日本固有種の常緑針葉樹、ヒバ。その約8割以上が、青森県の下北半島と津軽半島に分布する。厳しい寒さや風雪に耐えて、200年から300年もの年月をかけてゆっくりと成長するヒバは、木目が緻密で腐りにくいという特徴から、神社仏閣の建材として重宝され … The post 200年をかけて、森を育てるということ。青森ヒバの実験林で柴田円治さんが見つめたもの first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 人が昆虫のためにつくる「インセクトホテル」! 生物多様性を守り、自然も人も健やかでありつづける社会のためにできることby 岩井 美咲 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年5月1日 at 8:58 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 「地球上の昆虫の総重量は、人間を含めたすべての動物の総重量より重い」 アフリカのエスティワニ(旧スワジランド)出身で経済人類学者のジェイソン・ヒッケルさんは、父からこう教わったといいます。彼は著書『資本主義の次に来る世界』の中で、幼少期は家 … The post 人が昆虫のためにつくる「インセクトホテル」! 生物多様性を守り、自然も人も健やかでありつづける社会のためにできること first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- セブン・ジェネレーションズ ●新月通信● Vol.196 April 28 ,2025 by SG広報チーム (NPO法人セブン・ジェネレーションズ) on 2025年4月28日 at 2:50 AM
セブン・ジェネレーションズ ●新月通信● Vol.196 April 28 ,2025 4月22日は「アースデイ(地球の日)」でした アースデイは、1970 …
- 日本を芸術文化大国にする。「豊かさ」を再定義してコミュニティに伴走する、オシロの挑戦 #求人by 増田 陽子 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年4月22日 at 9:00 PM
[sponsored by オシロ株式会社] オシロ株式会社の求人は、求人サイト「WORK for GOOD」の企業ページにて随時公開中です。 詳しくはこちらをご覧ください。 戦後、急速な経済発展を遂げてきた日本。GDPは1968年には世界第2位を誇るようになり、経済大国と言われてきました。 ところが、それから半世紀以上が経った今、GDPのランキングは第3位、第4位と低下し、国連が実施する世界幸福 … The post 日本を芸術文化大国にする。「豊かさ」を再定義してコミュニティに伴走する、オシロの挑戦 #求人 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 環境再生をするだけでなく、人も社会もすこやかになるために。グリーンズの活動レポート |季刊グリーンズ 2025年1月〜3月by greenz.jp編集部 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年4月22日 at 9:03 AM
読者のみなさん、こんにちは。3ヶ月分の活動をまとめて、「季刊グリーンズ」としてグリーンズの”いま”をお届けします。 greenz.jp編集長 江利子からのメッセージ 3月末時点のgreenz people数は、546名。「一人ひとりの暮らしから社会を変える仲間」が少しずつ増えていて、とても嬉しいです。いつもあたたかいサポートを、本当にありがとうございます! 私たちが日々、g … The post 環境再生をするだけでなく、人も社会もすこやかになるために。グリーンズの活動レポート |季刊グリーンズ 2025年1月〜3月 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- コミュニティ気候アクションコンソーシアムでビジョン合宿を行いましたby SG広報チーム (NPO法人セブン・ジェネレーションズ) on 2025年4月21日 at 7:04 AM
【一人ひとりから生まれる彩りあるリーダーシップですべての生命とともに未来をつくる】 3月19−20日の1泊2日で、東京・オリンピックセンターにて、コミュニテ …
- 3/8-9「心と世界のためのリトリート」開催報告by SG広報チーム (NPO法人セブン・ジェネレーションズ) on 2025年4月21日 at 6:48 AM
3月8(土)、9(日)の2日間に「心と世界のためのリトリート」を、5名の参加者を迎え、山梨県北杜市と隣接する長野県諏訪郡富士見町にて開催しました。 http …
- からだのことは自分軸で決めていい。産婦人科医とともに考える、しんどさを我慢しなくて いい生き方by YamamoriAya (greenz.jp グリーンズ) on 2025年4月17日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 私が、産婦人科医の池田裕美枝さん(以下、池田さん)と出会ったのは、社会的な困難を抱える女性を支援する人のためのプラットフォーム「KYOTO SCOPE」というWeb サイトで取材を担当させていただいたことがきっかけでした。 目の前にいる患者 … The post からだのことは自分軸で決めていい。産婦人科医とともに考える、しんどさを我慢しなくて いい生き方 first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- なぜ自作したくなるのか。乳酸発酵飲料から考える、つくる喜びby やなぎさわ まどか (greenz.jp グリーンズ) on 2025年4月16日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 手しごとやハンドメイドの魅力は、創造する喜びにあります。暮らしと直結し、自らを生かす実感。目的やメリット重視ではなく、好奇心を軸にした挑戦。主体的な楽しみが、そこはかとない自己効力感を育んでいきます。 全てを自作することは大変だからこそ、ふ … The post なぜ自作したくなるのか。乳酸発酵飲料から考える、つくる喜び first appeared on greenz.jp グリーンズ.
- 全て自分で決めるから主体的になれる。子どもの知的好奇心を呼び覚ます、高砂キッズ・スペースの「こどものまち」by 村崎 恭子 (greenz.jp グリーンズ) on 2025年4月14日 at 9:00 PM
この記事はgreenz peopleからのギフト(寄付)で届けられています。あなたもgreenz peopleになって、すてきな記事を誰かに届けてみませんか? 子どもが主体的になれるのは、どんな時でしょう。 自分の幼少期を振り返ると、近所の空き地に友だちと秘密基地をつくったり、傷だらけになりながら一輪車の練習を重ねたり、物語に登場するお菓子を必死に再現したり……。遊びの根底にはいつも、抑えきれない … The post 全て自分で決めるから主体的になれる。子どもの知的好奇心を呼び覚ます、高砂キッズ・スペースの「こどものまち」 first appeared on greenz.jp グリーンズ.